クリエイターインタビュー
Fans’とツイッターの両立で、ファンが笑顔になる空間を。


リズム演奏をメインとして、バケツやスプーン、包丁などの日常品を使った演奏パフォーマンス、カッコいいスティック技の他、マジックやジャグリング、サウンドアクトなども織り交ぜた面白カッコいいバラエティショーを展開するエンターテイナー
目次
- Fans’を始めたキッカケ
- どのように活用しているのか
- ファンが増える投稿って?
- 今後の活動ビジョン
Fans’をクリエイターさんにオススメするとしたらどんな人ですか?
やっぱりまずはツイッターをメインで発信源としている人ですかね。
「お金払ってまでその人の投稿を見たい」って思わないと入らないじゃないですか?そこが結構最初の第一関門かなぁとは思うんですよね。
音楽やってる人でも、録音風景とかちょっと弾いてみたとか、実はこういう技術使ってるんですとか。YouTubeでもみんなやってますけど、密なものって絞ってあげると、興味がある人はもっと見てみたくなるっていう。
だから万人は入らないけど、もっと深く知りたい人がそこにどんどん入っていくのが目指すところなのかなぁ。
どうなんだろう。でも、僕たちはファンクラブみたいな感じで運営してみようよってやり方で今やっているので。多分ファンクラブとしての使い方もできるし、クリエイターの支援として、「応援してください、その支援金でこういう風にやってます」って見せていく使い方もあると思うので。 どっちにも転べるから、多分クリエイターの使い方次第っていう感じですね。
やっぱり、入ったあとの特典が目に見えていた方がいいかなとも思うんです。クラウドファンディングもそうじゃないですか? これだけ支援したらこれだけのバックがありますよ、ってのが目に見えているから支援するわけなんで。
そういったところを最初に明確すると入会しやすいのかなぁ。
少しくすぐれるといいのかなぁ?(笑)
それこそ2分くらいのショートドラマみたいなのをツイッター動画で連載してさ、気になる感じで最終回はFans’でしか見れない!みたいな(笑)
いや、ほんとHuluさんがそんな感じでやってくるから、何度入会しようか迷ったことか(笑)
とりあえず入るよね(笑)
だから映像クリエイターさんとか劇団とか役者さんとか?もありだね!
メイキングとかあったりね。うちらもそういう動画とかやりたいと思ってたんですけど。
見れないとクゥ~!ってなるよね(笑)
そういう時に入りやすいってのは良いと思います。金額設定とか含めて。ここの登録までがすごく安易だと登録は増えるんじゃないかなぁ。

300円という設定はどうですか?
安いと思いました。一番よくある値段ですもんね。
懐かしい値段設定きたなと思って(笑)
ガラケー時代からある300円設定。 それも一歩踏み出すところでしたね。300円だったら入ってくれるんじゃないかなっていう。 (ファンが)無理なく続けれそう。うちらも続けられそうな。
ベストチョイスです(笑)
もし高いって感じるお客さんがいるとしたら、それはお客さんが見たいものに対して300円が高いと思わせちゃってるクリエイター側の問題だと思いますねぇ。
支援していただいている以上、満足のいくコンテンツを発信していく責任がこっちにはあるとは思う。