Nozomi OKUHARA

先週末のイベントの写真が届きました📸素敵な写真が多くて何を載せようか悩みましたが、SNSで載せていないものを選びました。
久しぶりに帰省して自然に囲まれながら素敵な作品をみんなで作り上げました!!

先週末のイベントの写真が届きました📷

先週末のイベントは
1つは“おくはらみつばち園”ではちみつ絞り体験や、はちみつができる過程などを知ってもらったり、そこで採れた蜂蜜を試食してもらうなど「蜂蜜のことを知ってもらう」ということ。

もう1つは、地元が同じ鉄拳さんの力をお借りして
実家の“おくはらみつばち園”にあるコンテナハウスに鉄拳さん自らペイントをしてもらい
イベント参加者の方にお手伝いしてもらいながらコンテナを完成させること。でした。

土曜日の朝8時に新宿から特急あずさに乗って地元の信濃大町駅に向かいました。朝の新宿のホームにとても多くのお客さんがいて、そこでアナウンスが流れました。

「本日は全席指定席全て満席のご予約をいただいております。8番線9番線5分違いの出発となっております。最終到着地点が違うので乗り間違えにお気をつけください。」

5分違いで満席の予約?!
いつも満席のイメージがないので、とても驚き乗り間違えないように何度も電光掲示板を確認して電車に乗り込みました。

私は基本的に新幹線ではなく、あずさで帰省することが多いです。都会の街並みからどんどん景色が変わっていくのを窓越しに見ています。昔は一面田んぼの景色が当たり前だったけれど、今では都会の街並みが当たり前になっている中で木々や田んぼが増えていく光景にワクワクしながら地元へ向かっています。

11時16分。信濃大町へ到着し電車を降りた時に、
一緒に下車するお客さん、そして改札に並ぶお客さんがとても多くて驚きました。「何事?!」と。

私が知っている信濃大町駅は閑散としていてタクシーが1台も止まっていない時もあるくらいです。

なのに、今回はお客さんが中型の観光バスに乗り込んだり、駅前のバス停に並んだりと人の流れが私がこれまでに見た信濃大町駅の中で過去一に賑わっている様子でした。

地元の大町市は、3年に1度『北アルプス国際芸術祭』というものを開催しています。
北アルプスの豊かな自然を楽しんでもらいえるように国内外のアーティストによる作品が各地に展示されます。詳しくはHPを見てください。
https://shinano-omachi.jp/

今年はこれが開催されていることもあって海外のお客さんも多く訪れている様子でした。

そこで、母にピックアップしてもらい、まず“おくはらみつばち園”へ向かいました。

鉄拳さんと親とお手伝いに駆けつけてくれた多くの方がすでに色入れの作業に取り掛かっていて、素敵なとても華やかな作品に驚きました。

私は芸術とは縁がなく、絵を描くのも苦手な方なのでこんなに素敵な作品のお手伝いに少し最初は戸惑いながらも、鉄拳さんの指示通りの色を指定の場所に入れていく地道な作業にどんどん没頭していきました。

私は、コツコツやる作業は大好きで、でも集中すると無言になって黙々とやるタイプですが、周りのスタッフさんは楽しそうに会話をしながら作品を仕上げていく姿に羨ましく思いました🤔

お昼を挟んで作業を進めていた途中に、黒部ダムの扇沢駅に大町市のPRをしにいきました。扇沢駅は黒部ダムの長野県大町市側の入り口で電気バスが黒部ダムの麓に着く黒部ダムに一番近い駅になります。
私の家は標高が約700mで、みつばち園はもっと北上したところにあり、扇沢駅は標高約1400mなのでもっと山の方です。途中ケータイの電源がなくなり、野生の猿や鹿がいるところを見かけながら扇沢駅に到着しました。

黒部ダムはおばあちゃんと物心がつく前に来た以来で、今年に入って黒部ダムのことについてもっと知りたいと思っていたところだったので、ここにこれて嬉しいかったです。

到着してから扇沢駅のことを少し教えていただき、以前はトロリーバスだったけれど6年前から電気バスに変わり、黒部ダムの麓へお客さんを送っています。そして、お客さんを乗せて扇沢駅に帰ってきて1度充電をするそうなのですが、それが10分ほどで充電が完了するようになっているそうです。
ちなみに扇沢駅から黒部ダム、そして富山県の立山に通り抜けができるアルペンルートは計6つの乗り物を乗り継いで移動するようになっています。その途中大観峰から室堂までの立山トンネルでは、日本最高所の2450mで日本で唯一のトロリーバスが走っているそうですが、それも今年で終了するそうです。気になる方はぜひお早めに!!!

今年に入って訪問者はのべ80万人を突破したようで、ピーク時には毎時500人ほどの方が行き来しているそうです。そのピーク時に合わせて大町市や芸術祭のビラを配りながら「また来てください!」とお声がけをさせていただきました。日本人だけではなく、台湾や香港からのお客さんもとても多くて驚きました。知ってくださっていた方も多くいて、「まだ現役やるよね?」「頑張ってね。」「応援しています!」というような温かい言葉をいただき、直接顔を見てもらう言葉は格別なものでした。

30分ごとのバスの2回お声がけをさせてもらい、またおくはらみつばち園に戻りました。少し抜けただけのつもりが、その間にまた凄く進んでいて日が暮れるギリギリまで手伝ってくださったスタッフの方と作品に向き合いました。

一度家に帰り、夜は鉄拳さんとお兄さん、お父さんからご飯に誘っていただき、手伝ってくださったスタッフの方合わせて9人で地元のご飯を囲みました。お父さんは去年倒れたそうですが、元気に回復されたようで楽しそうに私も食べるのが精一杯だった定食をペロリとたいらげていました。鉄拳さんと私はそのお店の子供にサインを求められました。お店の息子さんはバドミントンを中学校の時にやっていたそうで、鉄拳さんがバドミントンをやっている私の絵をサインに添えてくださって、サイン1つ1つも作品のように向き合っている姿に感銘しました。

家に帰ったら、お休みではなく、次の日に販売する用のはちみつの袋詰めをお手伝いしました。今後の販売用も含めて計80個ほど完成させました。5本の向きを揃えて、私の写真が載っているカードを詰めて、親がこだわった厚生労働省令で定める基準に適合することが証明されていることを証明するシールを貼るという手の込んだ1袋になっています。
※私は、作業効率を上げるために中のカードに、証明されていることを記載したら?と助言しておきました笑 

そして、次の日いよいよイベント当日です。
ちょっと長くなってしまったのでイベント当日のことは明日更新します!!

Comments You have 12 comments Diamond beside fan name